貯金をしよう!なんて思っても気づいたら貯金箱開けて使っちゃった!とか貯金に対してモチベーションが湧かないなどの悩みがありますよね。皆さんに貯金を楽しむ方法を紹介します。
1.何を買いたい?
あなたの貯金をする目的はなんですか?まずは何を買いたいのかを決定してその金額に合う計画を設定してみましょう。ノートやカレンダーに買いたいものを書いたり、友達や家族に買いたいもの宣言してしまうのもいいです。宣言することで貯めるという意思が高まります。何を買いたいか明確にしてしまいましょう。
2.どのように貯金していく?
僕自身がやってみたり、調べたりした結果今回は3つの方法での貯金方法がありました。今から紹介する3つの貯金法の名前は完全に独自で考えたものです。ダサかったら教えてください。(笑)
- 定期型貯金
月の初め、もしくは給料日のその日に貯金額を決め貯金箱にいれるか専用の口座に分けてしまいましょう。ここで注意してほしいのが給料日前やその月の最後にいれてしまうと、貯金額がなかったり、給料日までの残りの生活が不安になってしまうことがあります。なるべく月の初めに入れてしまいましょう。この貯金法はベーシックなやり方ですね。
2.目標型貯金
まずその月のミッションを設定しましょう。そのミッションを達成していくごとに貯金できるシステムです。その例をあげてみます。(難しすぎるミッションだったり、1個の単価が高すぎるミッションだとやる気を失うので注意しましょう。)
- サッカーで1ゴールにつき×100円
- ベンチプレス80キログラム5回あげたら1000円
- 昼ごはん自炊できたら10円
- 朝8時までに起きれたら50円
ミッションは簡単なものでもいいです。これをクリアすることでお金もたまっていき、なおかつ目標を達成することで自己肯定感も上がっていきます。まさに一石二鳥ですね。
3.設定金余り型貯金
1週間で使う生活費を決めましょう。1週間の最終日に残ったお金を貯金します。これは僕自身かなり難易度の高い貯金法だと思っています。この貯金法で注意してほしいのが、とにかく節約を心掛けようとするあまり、食事、栄養をおろそかにしたり、友達の飲みの誘いなどを断りまくって関係を悪くしてしまったりすることです。「心身ともに健康であることが最高の節約」だということを忘れないでください。そのような理由から難易度の高い貯金法として紹介させていただきました。
モチベーションのあがるような貯金箱を購入することも一つの手ですね。おもしろそうな貯金箱をピックアップしてみました。
みなさんも買いたいもの、受けてみたいサービスいろいろあるでしょう。そのためにはお金がかかります。今月もお金がないから買えないなと思うのか、大変でも頑張って貯めたお金で購入するのか、後者のほうが購入したときの達成感、喜びを格段に大きいはずです。きれいごとに聞こえるかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」この山をお金だけでなく自分自身の喜びの山も築き上げていきましょう。
0件のコメント